こんにちは、あのぶるです。

今回はだいぶ前の予告を回収する形で『Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか』という本を取り上げてみたいと思います。

タイトルにある通り、この本のテーマはGoogle流のチーム作り。Googleと言えば言わずと知れたGAFAの一角、世界的に有名なIT企業のひとつですね。そんな企業に集まる世界トップクラスの技術者たちがチームで働くときに心がけていることがまとめられている本です。

チーム作りの本、と聞くともしかしたら「自分はひとりでやっているから別にチームの心がけなんて」と思うこともあるかもしれません。ただ、少なくとも生活の糧としてプログラミングをする場合、すべてが自分ひとりの中で終わるケースは稀と言っていいはずです。仮に企画から何もかもをひとりですべてまかなったとしても、それを価値あるものと認め対価を支払う誰かがいなければ商売としては成立しません。実際、この本では「チームの外」の人を相手としたコミュニケーションについても述べられていますので、開発チームとしては自分ひとりという状況でも得るものはあるのではないでしょうか。もちろん、ある程度以上の規模のプロジェクトであれば必ず複数人でチームを組んで開発を進めることになるでしょう。

この本ではチーム運営を中心とした、言ってみればソーシャルスキル(人付き合いのスキル)についていくつかの視点から述べられています。その中で特筆すべきは全編を通奏低音のように流れる「HRT(ハート)」についてでしょう。この言葉だけであれば、この本を読んだことがなくともどこかで聞いたことがあるかもしれません。

HRTとは「Humility(謙虚)」「Respect(尊敬)」「Trust(信頼)」の頭文字を取ったもので、この3つを「ソーシャルスキルの三本柱」と定義し、あらゆる人間関係の衝突はこれらの欠如によるものであると説明しています。
恥ずかしながら、私はこの本をちゃんと読むまでHRTに対して「要するに思いやりだよね」という感想を抱き、実際にそういう方向で解釈していました。ただ実際のところはもう少し打算的というか実利的なニュアンスで示されています。ともすると効率化の旗印のもと、文字通りに「正論で殴る」スタイルに傾きがちな中でソーシャルスキルもまた必要な素養として身に付けることを訴え、HRTを軸とした健全なチーム文化を作ることが結果として全体のパフォーマンスを上げ、強いチームを作ることに繋がると述べています。
とは言えこの本は楽観的に「話せばわかるはずなので、何があっても相手の言い分を酌むべき」という話をしている訳でもなく、「チームにとって有害な人にどのように対処するか」や「プロダクトの成功の足かせになってしまうような組織とどのように付き合っていくか」といった頭の痛くなるような課題についても言及されています。複数の人間がいる場であれば必ず発生する人間関係の難しさをしなやかに乗り越えていくためのスキルを示したものとも言えます。

特に開発チームでのソーシャルスキルについて関心が高い人であれば、もしかしたら聞き覚えのある話が並んでいて新しい発見が少ない、という印象を受けるかもしれません。ただ、個人的にはそのような(人付き合いの上手な人であれば無意識的に身に付けているかもしれない)ソフトウェア開発の仕事を進める上でのソーシャルスキルをフランクな文体で読みやすくコンパクトにまとめたことがこの本の価値のひとつと言えると理解しています。ですから開発チームに初めて加わるような、チーム文化に慣れていない人に勧めるのも良いかもしれません。

それでは、あなたがHRTを活用して素晴らしいチームの一員となり、のびのびと持てる力を発揮できることを願っています!

The following two tabs change content below.

あのぶる

Software Engineer
杜の都で育ち、赤べこの街でコンピュータのいろはを学んだソフトウェアエンジニア。今はスマホゲームのためのWebAPIを作るお仕事をしています。最近はすっかりガルパンおじさん化。